認知症
病気や怪我などで「脳が傷ついたために、記憶や判断力などが低下し日常生活や社会生活に支障が出ている状態」を「認知症」(医学用語では痴呆)といいます。
認知症は症状や状態を表す言葉であり、病名ではありません。脳が、どのような原因で、どこが傷ついたかによって、認知症の症状や経過は変わってきます。原因によっては、治療可能な認知症もあります。
認知症が疑われる場合には、必ず専門医を受診しましょう。
中心となる症状には、
『最近のことを忘れてしまう。』などの記憶障害、
『今日がいつなのか、ここがどこかがわからない。』などの見当識障害、
『安全危険の判断ができない。』などの判断力の低下があります。
周辺の症状としては、
徘徊、暴言暴力、介護への抵抗、不潔行為、過食・異食、もの集めなどの行動の異常や抑うつ、不安、不眠、幻覚、妄想などの精神症状があります。
中心となる症状は、必ず見られますが、周辺の症状は人によってさまざまで、適切な薬物療法や対応法によって改善させることもできます。
認知症で、最初に見られる症状は、物忘れです。年齢を重ねると、誰でも物忘れをしやすくなりますが、認知症の場合には、よく知っている人の名前を忘れる、自分が忘れたことに気づかない、体験したことそのものを忘れてしまうなどの違いがあります。
たとえば、加齢による物忘れでは、『朝食で何を食べたのか』をど忘れしますが、認知症では『朝食を食べたこと』そのものを忘れてしまい、『食べていない』と言い張ったりします。
認知症と間違えやすいほかの病気をみのがさないことも大切です。
たとえば、うつ病や薬物の副作用や急性の脳障害で起こるせん妄などがあります。
これらは、適切な治療をすれば改善します。うつ病では、憂鬱な気分や物悲しさが特徴ですが、初期の認知症でも気分の落ち込みが見られることがあります。
専門医療機関を受診して、正しい診断を受けることが適切な治療につながります。